「林信吾の西方見聞録」より抜粋
割と新しいところでは、これも実在の棋士を主人公にした『聖の青春』(2016年)という映画がある。
近年、将棋ブームなどということが言われて、棋士がマスコミに露出する機会も増えてきているが、村山聖という棋士の名前を覚えているという人は、ごく少ないだろう。もちろん、将棋に関心の深い人は別として。
こちらも、大崎善生氏が2000年に発表した、同名のノンフィクション小説(つまり、一部の描写は著者の主観によるもの)を映像化したものである。
映画では、大阪の路上に倒れていた青年が、通行人の助けを借りて関西将棋会館にたどりつくところから話が始まる。
この青年こそ「西の怪童」と呼ばれていた、当時23歳の村山聖七段で、幼少期よりネフローゼという腎臓の難病を患い、無理のきかない体でありながら名人を夢見ていたのだ。
彼にもまた、終生の宿敵がいた。天才・羽生善治名人である。
村山聖を演じたのは松山ケンイチだが、腎臓病からくる体のむくみに苦しむ主人公になり切るべく、わざわざ体重を増やした姿が話題になった。
羽生名人の方は東出昌大が演じたが、こちらも天才棋士になり切るべく、将棋の駒の持ち方から、対局中、相手に鋭い視線を向ける、世に言う「羽生にらみ」の目つきまで、懸命の役作りをした。試写を見た名人が、イケメン俳優が自分の役を演じていることに、恥ずかしさで直視できなかった、などとコメントして笑いをとったのを覚えている。
たしかにあの映画で東出昌大が見せた演技・存在感には私も瞠目させられたが、まさか後年、あのようなことになるとは……あんな美しい奥さんがいながら、なにをしてくれてんだ、などと、つい公私混同してしまうではないか笑。
話を戻して、実在の村山聖は羽生善治を打ち負かすことはできなかったが、映画俳優としての松山ケンイチは東出昌大を圧倒していた。東出もよく頑張っていたが、シャレではないけれど「役者が一枚上」だと言うしかない。
自身の健康について、愚痴めいたことは一切言わないのだが、対局後、羽生を誘って居酒屋に足を運んだ際に、
「一度でいいから女を抱いてみたいなあ」
と呟くシーンがある。その一言に込められた万感の思い。これを、さりげなく演じてしまうのが松山ケンイチという俳優のすごいところで、今思い出しても鳥肌が立ちそうだ。
そのように、病魔と闘いながら将棋の名人を夢見続けた村山聖は、28歳で他界する。「青春」というタイトルだが、彼にはその先の人生がなかったのだ。
ここまで読まれた方々には、今さら解説めいたことを書き加える必要はないと思うが、この2本は決して「将棋映画」ではない。そもそもこれを見ても、将棋が強くなるどころか駒の動かし方さえ覚えられない。あくまでも、将棋の魅力に取り憑かれた人間たちが織り成すドラマなので、これはやはり、邦画でなければ描けない世界だと思う。
全文はこちらへ
見た目ではない、全身で村山聖さんとして生きている部分を作品としてちゃんと見てくださってありがたい言葉ですよね。
聖の青春以外にも色々な邦画に関して興味深いお話があるので興味のある方は是非全文読んでみてください。
殺陣師・映画監督の高瀬將嗣が、本2020年5月25日0時に胃がんのため死去した。63歳だった。
ご冥福をお祈りいたします(-人-)合掌…
公式サイトより
「テレビ朝日開局60周年記念 5夜連続ドラマスペシャル 山崎豊子 『白い巨塔』 DVD-BOXならびにBlu-ray BOX」発売決定について
この度、発売見送りとなっておりました「テレビ朝日開局60周年記念 5夜連続ドラマスペシャル 山崎豊子 『白い巨塔』 DVD-BOXならびにBlu-ray BOX」につきまして、2020年9月2日(水)に発売する事が決定いたしました。
今回の延期により、お客様にはご迷惑をおかけいたしましたが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
いやぁ~、待ちに待ちましたよぉ~。
密林の予約も解約せずにずーーーーっといつか販売してくれる日が来ることを。
一旦予約解約した皆々様、解約せずに待っていた皆々様、秋が楽しみですね。
ハッピーブースデートゥーニコ&ロボ~♪
今年のブースデーはコロナ渦できっとロボもニコもそれぞれの家でお祝いしてるのかなぁ。
ロボもニコも素敵な人とブースデーを過ごせているといいんだけどどうなのかなぁ~。
今のご時世だと2人ともリモート飲み会とかロボは趣味の仲間とリモートオフ会とかしてそう。
今年もこうしてお祝いできました。2人にとっても素敵な1年でありますように。
承安元年(1171)7月26日、清盛(松山ケンイチ)は、宋から得た羊を後白河法皇(松田翔太)と滋子(成海璃子)に贈り、2人を福原に招く。そうした様々な行いが功を奏し、清盛はついに高倉天皇(千葉雄大)に娘・徳子(二階堂ふみ)を入内させ、絶頂期を迎える。
その一方、検非違使別当でもある時忠(森田剛)は、平家の悪口をうものを報告せよと町に「禿」を放つ。ある席で時忠は「平家にあらずんば人にあらず」と言い、平家の繁栄を表す。
それと同じ頃、京・五条大橋では鬼若(青木崇高)がひとりの少年と出会う。それはかつての鬼若と深いかかわりがあった少年であった。
映画『プロメア』の劇場公開1周年を記念し、5月24日(日)にSNS上で皆さまと一緒に『プロメア』の同時視聴企画<StayHome with PROMARE>を実施いたします!
本来であれば劇場で映画『プロメア』の1周年を皆さんと共にお祝いさせて頂きたいと思っておりましたが、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、多くの映画館が休館となっている状況を鑑みまして、ご自宅にいる皆さんと開始時間を揃えて本作品を同時視聴することで、オンライン上で擬似的に映画『プロメア』1周年記念イベントを実現して楽しんで頂きたいという趣旨の企画となります。
また5月24日(日)は、同時視聴企画の他にも多くの新規発表情報がございます!当日は是非、映画『プロメア』劇場公開1周年を一緒にお祝いして盛り上がりましょう!
さらに5月24日(日)より、各種配信サイトでのレンタル配信がスタートいたします!
詳細はこちら
【同時視聴企画〈StayHome with PROMARE〉概要】
5月24日(日) 20:00~から映画『プロメア』BD&DVD、または各種レンタル配信サイトより再生して頂き、ハッシュタグ「#プロメア1st」をつけて、ぜひ皆様の“応炎コメント“や”シーンの感想“など、思いのたけをTweetしてください。
当日は同時視聴のタイミングに合わせて、公式Twitterアカウントも皆さまと一緒に企画に参加し、Tweetさせて頂きます(まだ出していない未公開資料など準備中です!)。
さらに、ハッシュタグを付けてTweetしていただいた方の中から、抽選でプレゼントが当選する企画も準備中です。
是非、5月24日(日) は、ご自宅で映画『プロメア』を観て一緒に盛り上がりましょう!
■スケジュール(予定)
・15:00~20:00 新情報の解禁やプレゼント企画などの発表を公式Twitterと公式サイトで順次お知らせいたします。
・20:00~21:52 映画『プロメア』同時視聴企画〈StayHome with PROMARE〉。本編上映時間に合わせて、公式Twitterより各種Tweetをいたします。
・22:00~22:30 各種お知らせ、プレゼント企画等の振り返りTweetをいたします。
【注意事項】
※複数人が集まっての観賞会などはお控えください。
※本編映像の無料配信はございません。発売中のBD&DVD、または5月24日より順次開始となる配信サイトをご利用ください。
おぉ、プロメアの再盛版ですね(笑)
これは楽しみ、どうなるのか。地上波放送ではなくて配信など屈指してみんなでTwitterでお祝いしようってなんだか嬉しいなぁ。
BD・DVDをお持ちでない方は是非配信(色々あるので)サイトで観れるなら一緒に盛り上がりましょう!
角川監督の最後の監督作品ということで、まだ詳しい情報は出てきていませんが、ポスターに名前がありました。
監督最後の作品にケンちゃんが出演しないなんて絶対考えられないと思っていましたので、ポスターに名前があって
楽しみがまた増えました。
「笑う警官」の時は自前のスーツを持参で亀尾で10数秒くらいの出演でしたけど、今回のこの作品は一体どんな役で
画面に登場してくれるのか楽しみでなりません。たとえ数秒だとしてもケンちゃんにとっても思い出の1作となるでしょうし、
松本穂香さんの演じる澪も楽しみです。
また何か情報がありましたが随時更新していきたいと思います。
みをつくし料理帖公式サイトはこちらへ
■ 松山ケンイチ コメント
僕が演じたガロという青年は消防隊<バーニングレスキュー>の隊員で、とんでもなく熱い男です。僕もガロに負けないくらい、思いっきり熱く、そして楽しく演じさせて頂きました。この熱き男たちのド迫力のアクション、人間ドラマを映画館で是非とも体験してください!
■ 早乙女太一 コメント
炎を操る人種<マッドバーニッシュ>のリーダー、リオはクールな中にも熱い魂を宿した男です。映画も冒頭から熱さ全開の作品となってます。
自分も完成が待ち遠しいです! 5月の公開をぜひ楽しみにしていてください!
■ 堺雅人 コメント
私の演じたプロメポリスの司政官、クレイはガロたち<バーニングレスキュー>の後ろ盾をする男です。ただ、、、これ以上はまだ言えません(笑)。是非ともスクリーンでご覧頂ければと思います。5月の公開をお楽しみに!
■ 今石洋之 コメント
今回のキャスティングは本当にはまりました。松山さんの熱い演技は圧巻でしたし、早乙女さんは第一声で、まさにリオ!でした。堺さんもさすがのセリフ回しでアフレコ現場も非常に楽しかったです。またTRIGGER作品お馴染みのキャストさん達にも注目してください!
■ 中島かずき コメント
松山さん、早乙女さん、堺さんは僕が脚本を書いている〈劇団☆新感線〉の独特のリズム等を理解してくれている方たちなのでまさに第一希望が通った!という感じです(笑)。松山さんは元々「グレンラガン」等を観ていて「大好きだ!」と話してくれていたので僕も嬉しいです! 完成が本当に楽しみです。
劇場アニメ「プロメア」公式サイトはこちらへ
治承5(1181)年、清盛(松山ケンイチ)は熱病に倒れた。病は重篤で、意識を失った清盛は生霊となって西行(藤木直人)のもとへ現れた。西行と向き合い、語り合った清盛は、自分の人生の意味を知る。
一方、京で病に伏す清盛の肉体のもとへは、続々と人々が駆けつけたが、病床にあるにも関わらず、口々にこれからの心配ごとを訴える。最期のときを迎える清盛の胸を占めるのは、平家の行く末への不安よりも「武士の世」の実現ばかりであった。
清盛の死を境に、平家一門の運命は坂をころがるように変転していく。
天才的な強さを見せる武将となった源義経(神木隆之介)の軍勢に追われ、平家一門はかつての勢力基盤だった瀬戸内海を西へ西へと敗走していく。寿永4(1185)年3月、ついに壇ノ浦で決戦を迎えた。
平家の敗北を悟った時子(深田恭子)は安徳天皇を抱いて海峡に沈み、平家一門が次々に後を追った。
嘉応(1170)年、清盛(松山ケンイチ)は後白河法皇(松田翔太)を福原に迎え、日本を訪れていた宋人と面会させた。これを伝え聞いた都では、法皇が京を抜け出し、外国人と直接面会するなど異例中の異例のことと、貴族たちは驚愕する。
そんな折、摂政・藤原基房(細川茂樹)が重盛(窪田正孝)の子・資盛の無礼を咎め、侮辱を与える出来事があった。殿下乗合事件である。
摂関家と平家との間に緊張が走り、事件解決は、重盛の裁量にかかっていた。
折りしも、高倉天皇の元服定が近づいていた。冷静沈着な重盛は正しい道筋にしたがって問題の回収をはかろうとするが、事件を屈辱的ととたえた平家一門の怒りはおさまらない。
そうしたなか、時忠(森田剛)は、独自の行動を起こし、重盛の考えを無視して元房に復習する。
清盛は、ことの成り行きを静観していた。
清盛(松山ケンイチ)は、京での仕事を嫡男の重盛(窪田正孝)に任せ、自らは福原に移り住んだ。同時期、後白河上皇(松田翔太)は出家し、法皇となる。
嘉応元(1169)年、藤原成親(吉沢悠)の知行国、尾張で寺社がからんだいさかいが起こる。延暦寺は成親の配流を求めて強訴を起こす事件に発展した。
側近の成親の進退をめぐって後白河法皇は判断がつかず、院御所を警備し、事態を納めようとするが、かえって支離滅裂な命を出し、朝廷を混乱させてしまった。重盛も、妻の兄である成親の処遇に迷い、混乱をおさめることができない。
それまで福原で情勢を見守っていた清盛は、ふいに平を率いて上楽、たちどころに混乱をおさめてしまう。
平家の兵力と清盛の采配を目の当たりにした後白河法皇や摂関家は、武士の武力がもはやすべてを解決する重要な力であることを認めざる得なかった。
BVLGARI CONVERSATIONS FOR HOPE DAY1 YouTubeビデオメッセージより
YouTubeで生配信されたブルガリによるオンライントークセッション『CONVERSATIONS FOR HOPE』第1夜の中で小雪さんがビデオメッセージでお話してくださっていますのでご紹介。
小雪さんのメッセージは35:34くらいから始まります。
1118年の京。
300年の平安を誇った貴族の世も乱れ、武家である平氏の嫡男・平忠盛(中井貴一)は、朝廷に命じられるまま、盗賊討伐を行っていた。ある日、忠盛は物乞い姿の女と出会う。舞子(吹石一恵)と名乗るその女は、御所に出入りする白拍子で、時の最高権力者・白河法皇(伊東四朗)の子をみごもっていた。おなかの子が禍をもたらすため、流せと命じられたところを逃げてきた舞子。そんな彼女を忠盛は、おってである源氏の追及から助け、自分の屋敷の納屋にかくまう。その後舞子は出産。人を斬ることに疲れていた忠盛と舞子は、やがて心を通い合わせるようになる。