映画.comより
2008年、村上春樹の世界的ベストセラー小説である「ノルウェイの森」の映画化決定という一報は、多くの驚きをもって日本全土を駆けめぐった。そこからさかのぼること14年、フランスで翻訳版を読んだトラン・アン・ユン監督にとって、映画完成まで足掛け16年という長い“旅路”を当時は想定していなかったに違いない。
村上にとっても特別な作品である同作に対し、その世界観を損なうことなく誠意をもって脚本執筆に取り組んだトラン監督に、話を聞いた。(取材・文・写真:編集部)
全文はこちらへ
「松山さんは登場人物の感情を他者に伝える術(すべ)を持っている。彼を起用したことは、この映画の素晴らしい作品づくりに大いに貢献したし、私はとても重要視しています。凛子さんは、直子のもろさを見事に演じたと思います。壊れかけた魂を表現するというのは迫力があった。泣いているシーンでは、泣き方があまりにも見ている者にグッとくるような力強いもので、近づいていってなぐさめてあげたくなるような表現でした」
トラン監督の演出は、当日にならないと方向性が決まらない。現場の空気を自分の体で感じてからプランを練っていくという手法に、「とても自然なことだと思う」と松山を共鳴させたほど。そんなトラン監督を、撮影中にうならせたのは菊地の言動だった。「凛子さんが大女優だと思ったのは、涙を流すあるシーンを撮影しているときだった。彼女が『こういう風に泣いている自分は、本当に泣いているんだと思う。それはリアルな実生活のなかで泣いているよりもうんと悲しいのだけれど、それはなぜか?』と聞いてきたんです。だから、『それは君がアーティストだからだよ』と答えました。アーティストというのは、心からあふれ出る気持ちを表現できなければならない。実生活のなかで経験はする。だけど表現することはしない。それが普通の人とアーティストの違いだと思う」
演出方法だけでなく、準備段階での打ち合わせや撮影にもじっくりと時間を惜しまなかった。キャスト陣とも、徹底的に話し合ったそうで「広くキャラクターを解釈するためのものであり、キャラクターをしぼりあげて確定するためのものではありません。むしろ逆です」と説明。さらに、「人物たちの行動や官能さ、意識を決め付けずに広がりを持たせることが重要だと思うんです。『こうあるべき』と決めてしまうと、深みやミステリアスで神秘的な部分がなくなってしまい、残るのは機能だけ。そういうことにしたくないので、たくさん話します。撮影に入ったら、役者さんたちには『今まで話したことをベースにして演技で提案してくれ』と言うんです。彼らの提案を受け、そこからまた自分の新たな気持ちを伝える。演出って、そのつどごとの発見なので、最初に定義や方法があるわけじゃないんです」
ベネチア国際映画祭では、受賞こそならなかったものの熱烈な歓迎を受け、公式上映時には約6分間に及ぶスタンディングオベーションが起こった。その中に、原作にはないセリフがあることに気づいた観客がどれくらいいただろうか。村上は、トラン監督と脚本のやり取りをする際、大量のメモを貼り付けて戻していたそうで、そこには村上が新たに書き起こしたセリフも含まれていたという。
「そのセリフは、映画のなかに反映されていますよ。ワタナベが直子の誕生日を祝うシーンで、直子が『人は18歳と19歳の間を行ったり来たりすればいいのよ』というセリフが、村上さんの加えてくれたものです。直子のとても不安な心理状態をうまく引き出しているし、難しいセリフです。そんな心理状態の直子が口にすることで、登場人物たちの気持ちの形成にすごく役立ったと思う」
原作になくて映画であるセリフやシーンの中に村上さんが追加した部分が色々ちりばめられているからそういうのを「このシーンは?」とか「このセリフって…」と思いながら作品を楽しむこともこれまたいいと思いません?
熱い思いを秘めた中にもなんだかクールな監督、まだまだ世界での公開が続くのでプロモ関係も続くのかしらね~。
世界の人たちは日本人のキャスト達を見てどう感じてくれるのか興味ありますね。